勉強ニガテとあきらめないで

夏休み中だらけちゃったけど大丈夫!学習アドバイザーが伝授。つまずきがちな2学期を乗り越える勉強法

定期テストに文化祭に運動会、新人戦に修学旅行…部活も行事も勉強も1年で1番忙しくて楽しい2学期がスタート!

長かった夏休みも終わり、2学期が始まって1か月ほどたちますね。そろそろ学校生活に合わせた生活リズムに慣れてきましたか?本来なら遊びに勉強に部活にと充実した夏休みを終えて、休み明けの教室にはやる気がみなぎっているというのが理想ですよね!

しかし実際のところはその逆で

・落ち着いて勉強に取り組めない

・勉強へのやる気が低下している

・記述式の問いや数学の証明問題など考える力が必要な問題ができなくなる

などといった姿がよくみられるようです。集中力を欠いていたり、気持ち的にだらけてしまうお子さんの様子には少なからず夏休みの生活が影響しているように思います。

やる気の低下は生活の乱れが原因?

夏休み中はついつい夜更かしをして朝はおきられないことが多くなりがちですが、そうした生活が続くと生活リズムが崩れてしまいますよね。

長い夏休みで乱れてしまった生活リズムを2学期が始まって急に戻そうとしても体が対応できず、朝も起きられなくて投稿も遅刻ギリギリ・・・日中も何をするにもだるくてやる気になれないといった状態になってしまうのです。

どうしたら解消できるの?

起床・就寝時間を決めてそれに合わせた生活をする

2学期のはじめは特に疲れるかもしれませんが、疲れた時は無理せずぐっすり眠るだけでもずいぶん違います。毎朝きちんとした食事をとるようにし、調子が戻るまでは息抜きをしながら普段の生活リズムを守ることを意識してみてください。

生活リズムを元に戻せば自然と気持ちもすっきりし、やる気がでることも多いものです。特に受験生である3年生は受験本番のことを考えるとなるべく早く朝型の生活にしておくといいですよね。

今までの学習計画を見直して2学期の計画を立てる

夏休み前に考えたように勉強が進まなかったとしても、落ち込むことも諦めることもありません。どうしてうまくいかなかったのかという反省はすべきですが、できなかったことをくよくよ考えるより、「これから何ができるのか」のほうが大切です。

なので「計画通りにできる人のほうが少ないはず」と割り切ってもう一度、2学期の計画を立て直しましょう。

2学期のスタートがうまくいかなかったお子さんはまずこの2点を実行してみましょう

だらけも解消したし、はりきって2学期を迎えたはいいけど学年の折り返し地点となる2学期ってそもそもどんな時期なのかしら?

2学期は1年で一番学校行事が多い時期です。夏休み明けの実力テストから始まり、文化祭、運動会や修学旅行、部活では新人戦、中間テストに期末テストと盛だくさんです。

勉強も夏休み前と比べて格段に難しくなってきます。1学期は余裕だった子も2学期になると急激にテストの点数が下がってしまうということがよくあります。この時期にいったんつまずいてしまうとなかなか取り戻せません。

1・2年生でのつまずきが受験に大きく影響することになりかねませんのでそうならないためにも2学期の過ごし方が大事になってきます。

下に2学期がどんな時期かを学年別にまとめましたのでこれから順に見ていきましょう

中1の2学期は生活に慣れてやる気低下、でも勉強は難しくなる時期

学校や部活、新しい友達にも慣れて余裕が出てきて楽しくなる頃ですね。部活でも3年生が引退をし、試合に出るチャンスも増えて練習がハードになってきます。この時期は友達とのトラブルも少しずつ増えてくるころでもあります。体の変化や心の変化も大きく、いわゆる思春期と呼ばれる時期になり親への反発心も芽生えてきて親子の関係に悩むお母さんも増えてきます。

勉強面でも入学当初ははりきっていたものの、時間がたつにつれてやる気が薄れてくるのが2学期です。中学1年生の勉強は夏休み前までは小学校からの移行期間にあたり授業のスピードもゆっくりでテスト範囲も少ないため、1学期の中間テストは比較的簡単で高得点だった人も多いかとおもいます。

しかし夏休みがおわって「1学期は余裕だったけど2学期に入ったら急にできなくなった」という声をきいたことはありませんか?

中1の2学期によくみられる現象

・勉強が難しくなる

・授業のスピードが速くなる

・試験範囲が広くなる

このように1学期との違いを肌で感じるようになり成績がガクっと下がって戸惑うお母さんがとても多くなります。

実際に中1のお子さんを持つご家庭から寄せられる相談が多い時期が2学期の中間テスト後の10月なんです。中観テストの結果にショックを受けて相談される方がとても多いです。

中2の2学期は部活や行事で活躍!一方で勉強は中だるみの時期

中学2年生はよく「中だるみの時期」といわれます。

「中2になった途端にダラダラ弁勉強するようになった」

「テストの点数が中2でがくんと落ちた」

「中2になったら反抗期がひどくなって全然言うことを聞かなくなった」

このような声をよく聞きます。中だるみといわれる要因はいくつかあると思いますが、まず中1のころと比べて部活が忙しくなります。練習も厳しくなり、試合やコンクールに出場する機会も増えてきます。当然中1のころと比べると体の疲れも精神的な負担も大きくなります。また反抗期も本格化してきて何かにつけて反発してきたり、全くいうことを聞かなくなる頃であるとともに、行事も多かったり恋愛で悩んだりと勉強より他のことにきがいきがちの時期でもあります。

そうなると当然必然的に家庭学習への意識が低下してきます。この時期は必要最低限の宿題をなんとかこなすというお子さんが多いのではないでしょうか?

しかし、部活や行事でいそがしいからといって、わからないところをそのままにしておくわけにはいきません。なぜなら高校受験の問題で一番多く出題されるのが中2の内容だといわれているからです。受験まではまだ時間があるとおもっていても、実は中2の時期が受験にとっては非常に大切な時期なのです。

中3の2学期は受験への焦り+定期テスト+行事でハードな時期

夏休み前までは受験を意識しているものの、部活引退まで部活に集中していて受験勉強は夏休みからでいいかなと気持ち的には余裕がある時期だったかと思います。

しかし部活を引退したからといって急に受験モードになれるわけもなく、突然できた時間をついだらだらしてしまいがちになり、「中3の夏休みが勝負」「中3の夏休みをどう過ごしたかで受験が決まる」とあれだけ言われていたはずの夏休みが気が付けばおわってしまっていた…なんてことになっていて、いよいよ本格的に焦り始めるお子さんが多くみられるのが中3の2学期なんです。

しかし中3の2学期は受験勉強と定期テストの勉強を並行して進めていかなければいけない上に、文化祭や体育祭などの学校行事では中心的に動かなければいけないのでとてもハードな時期ですね。

ここまで読んでもらうと同じ2学期でもそれぞれの学年でその意味合いがかなり番うことがわかっていただけるとおもいます。次のコーナーからは学習アドバイザーが上記の点を踏まえた2学期おすすめの勉強法を学年別に紹介していきます。ぜひ実践してみてください!

今の勉強のやり方で大丈夫?学年別2学期にやるべき勉強法

中1の2学期にやるべき勉強法

家庭学習の習慣を身に着けること

学校生活に慣れてきたリ部活が忙しくなってくるとおろそかになってくるのが、家での勉強です。毎日疲れて宿題をやるだけ精一杯というお子さんも多いのではないでしょうか?本当は「宿題+自主学習」というのが理想ですが、まずは宿題だけでも構いません。中学1年はとにかく毎日10分でもいいから家で勉強するという習慣をみにつけることが大切です。

毎日10分でもいいなら週末にまとめて1時間勉強すればいいのではと思うかもしれませんが毎日10分でもできない人は週末にまとめてもできないものです。「今できないことは後からまとめてもできない」と思って少しずつでも頑張りましょう!

解きなおしをしっかりやること

まず実力テストや定期テストのあとは必ずテストの解きなおしをしましょう!悪かったテストは見たくないかもしれませんが、テストは自分が理解していないところに気づく一番のチャンスです。教科書で間違った単元に戻って確認し、間違えた問題を解きなおしてできるようになること、つまりわからないところを残さないことが一番大切です。その日の宿題やプリントなども間違った問題はその時に解きなおしをしましょう。

一度やってお終わりではなく「解きなおしをしたか・しなかったか」が今後の中2の勉強、そして受験へと大きく影響するので必ず解きなおしをしましょう!

中2の2学期にやるべき勉強法

中1の勉強に比べて格段に難しくなる中2の勉強。そのほとんどは中1の内容に積み上げられていきます。特に数学と英語は積み重ねの科目です。

例えば…文字の計算・方程式・連立方程式・二次方程式・高校の数学。

数学はこのように知識や解き方が積み重なっていくため、中1の時に理解しきれていないとそこにより難しくなった内容がドーンと積み重ねられ、わからないことの連鎖になってしまうのです。

英語も中1は簡単な文法うやbe動詞や一般動詞といった内容だったのが、中2になるとbe動詞の活用のように中1で習ったことを土台にした新しい文法や構文、そして単語が一気に増えてきます。数学同様、中1でのつまずきが中2の勉強に大きく影響してくる科目が英k後です。勉強は重要かつ難しくなるのに、家庭学習時間は減りがちなのでわからない→やりたくない→さらにわからないという負のループにおちいってしまい、「勉強嫌い」が増えてしまいます。

授業内容を定着させよう

その日に習ったことは宿題で出されることが多いです。忙しくて宿題をやるだけで精一杯であればなおのこと、宿題だけは丁寧に取り組むようにしましょう。宿題をしていてわからないところは教科書を見て確認し、その日のうちに理解するようにしましょう。

中1・中2で勉強した範囲の復習をする

高校入試の問題は中1・中2の内容から80%出るといわれています。中2の2学期は中学校生活の期間としてはまだ半分の時期です。しかし勉強面でみると、中2の2学期ですでに入試にでる範囲の実に60%以上を学習したことになるんです!つまり、今の時点でわからないところを把握してなくしていくことが、実は一番の受験対策であり、成績アップへのチャンスなのです。

中3の2学期にやるべき勉強法

目標となる志望校=ゴールを決めよう

自分が本当に行きたい高校はどこなのか考え、目標をもつことはとても大切です。「どこでもいい」「親に言われた」などではなく、「自分が本当に行きたい高校」を考えてみることが大事です。人はゴールが見えないとなかなか頑張れないものです。ごーるはわからいけどとりあえずマラソンを走ってみてといわれてもだでもやる気がおきませんよね。

気になる学校に実際に行ってみることもおすすめです。「ゴールした後の自分」をよりリアルにイメージできると目の前のことにやる気をもって取り組むことができますよね。

授業内容の定着と受験勉強はどちらも大切

受験勉強に力を入れたい気持ちはわかりますが、学校の定期テストも内申点に影響してくるので手を抜くこともできません。授業内容の定着は授業を真剣に聞き、宿題でしっかりその日のうちに理解するようにしたいですね。

定期テストに向けた勉強も受験勉強の一部であるので焦らず取り組むことが大切です。この時期の受験勉強はやはり復習が大事です。

過去問を解くこともひとつの方法です。過去問を解いて、自分はどの教科でどの分野が苦手なのかを把握し、単に過去問で間違えた部分だけ解きなおすのではなく、間違えた分野はきちんと理解できていないのかもと分析して弱点を克服することが大切です。

このように中学生の2学期といっても、学年によって「お子さんの状況」も「勉強すべき内容や方法」も「受験までの時間」もことなっています。

中学1年生が中学3年生のやり方をやってみても成績はあがるわけもありません。なぜなら勉強はその時々、その子にあった「やり方」があるからです。お子さんの性格や成績が一人一人違うように、成績アップの方法はそれぞれ違います。その子に合わないやり方で勉強をしても成績があがらないどころか、自信ややる気、時間や費用をどんどん失ってしまうばかりです。

どんなに時間がなくても、疲れていても、お子さんは「やる気」がないわけではありません。

疲れていても時間がなくても部活は頑張れていたり、ゲームしたりはできるんです、楽しいことは興味があることなら頑張れちゃうんです。

ではその子にあった「やり方」で勉強の楽しさを知ることができたら?その時お子さんは自分から勉強する子に変われます!そのやり方はこちら。